豊田で法律問題でお悩みの方は「弁護士法人心」まで

弁護士法人心 豊田法律事務所

脳梗塞で障害年金が受け取れる場合

  • 文責:所長 弁護士 武田彰弘
  • 最終更新日:2022年1月31日

1 脳梗塞によってどのような後遺症があるかがポイント

脳梗塞は、体のどの部位に障害が残るのかがケースバイケースという特徴があります。

たとえば、脳梗塞の代表的な後遺症として、手足が不自由になることがあれば、言語能力に不自由な点が出る場合もあります。

体のどの部位に症状が出ているかで、障害年金の申請に使う診断書の種類や、認定基準が変わってきます。

そのため、まずはどういった症状が出ているのかを、しっかりと把握することが重要です。

2 手足が不自由になった場合

たとえば、手が不自由になった場合の、障害年金1級の認定基準は、「両上肢の機能に著しい障害を有するもの」であったり、「両上肢の全ての指の機能に著しい障害を有するもの」とされています。

また、2級の基準は「両上肢のおや指及びひとさし指又は中指の機能に著しい障害を有するもの」であったり、「一上肢の機能に著しい障害を有するもの」などが該当するとされています。

他方、足が不自由になった場合は、手の場合と同じく「両下肢の機能に著しい障害を有するもの」などという認定基準が設定されています。

3 言語障害が残った場合

脳梗塞によって、言語障害になった場合、たとえば2級では「音声又は言語機能に著しい障害を有するもの」という認定基準があります。

これは、発音に関わる機能を失っているような状態を指します。

また、3級では「言語の機能に相当程度の障害を残すもの」という認定基準があります。

これは、言語障害の影響で、会話に大きな制限があるため、話の内容を推測したり、質問したりしながら会話する必要があるような状態を指します。

4 脳梗塞で障害年金を申請する場合は、専門家にご相談を

上記の基準は、あくまでも一例です。

手足や、言語の障害1つをとっても、様々な認定基準があります。

また、脳梗塞によって、視力、聴力、バランス感覚など、他のところで症状が出ている場合は、全く異なる診断書が必要になります。

脳梗塞によって障害が残ってしまった場合は、専門家に相談の上、適切な方法で障害年金の申請をすることが大切です。

  • 電話法律相談へ
  • 選ばれる理由へ
  • 業務内容へ

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ